ペルシャ絨毯無料貸し出しサービス(NEW!!)
賃貸物件の原状回復工事と
借主様の募集業務をお任せ頂いた
大家さん限定
オープニングムービー
ペルシャ絨毯を敷いて心豊かな暮らし

一枚あるだけで、お部屋の雰囲気は相当変わる
ペルシャ絨毯は、高すぎる?
何百万円もする?
富裕層だけの、道楽?
私たちには、遠い話?
いえいえ、そんなことはありません。
ペルシャ絨毯といっても、ウール(シルク)の質、織りの細かさ、染めの技術によって、価格は様々です。
確かにリビングサイズですと、30万円~の価格イメージとなりますが、
(家具の延長線上にある)
末永く愛用できる、資産性の高いインテリアとして
私たちのライフスタイルに合った一点ものを選びさえすれば
心豊かな暮らしを実現することができる、唯一無二の味方になるのです
ペルシャ絨毯、無料貸し出しサービス

敷き込みから、引き上げまで当店スタッフにて全て行いますので、煩わしい作業は一切ございません
床に敷くだけでなく
壁面アート
クローゼットの目隠し
カーテン代わりなど
ペルシャ絨毯は、多様な使い方を愉しむことができます
(例え大きな絨毯でなくても)
小さな良質な絨毯を、壁に飾ることで、
(まるで絨毯が私たちに話しかけてくれるような)
元気とエネルギーを与えてくれる、満ち足りた毎日を実感できること間違いないでしょう
日頃からお世話になっております、当店とお付き合いのある大家様につきましては、
当店に原状回復工事と、借主さん募集業務をお任せいただきましたお礼として
借主さんが決まるまでの間(募集期間中)、モデルルーム用として
当店が厳選した、本物(手織り、草木染め)のペルシャ絨毯を、無料にてお貸出しするサービスを始めることに致しました。
※ ペルシャ絨毯の敷き込み、モデルルームの準備(デコレーション)、借主さん決定後ペルシャ絨毯の引き上げまで当店スタッフが全て行いますので、煩わしい作業は一切ございませんのでご安心下さい。
※ 当店厳選のペルシャ絨毯は数に限りがございますため、当店に賃貸物件の原状回復工事と、借主様の募集業務をお任せ頂きました大家さん限定のサービスとさせて頂きます
※ 全ての絨毯が貸出中になった時点で、サービスを一時保留とさせて頂く場合がございます
(先着順とさせて頂きますことご容赦下さい)
モデルルーム実例集
床がアートに
華やかなクムシルク

BEFORE

AFTER

AFTER

AFTER
そのままでも綺麗なお部屋でしたが、
床にアートを加えると、毎日の暮らしが、ドラマチックになりそうです
極上の肌触り
40年物セミオールド・ビジャ―ル

BEFORE

AFTER

AFTER

AFTER
シルクが恋人(イケメン)だとすると
ウールは結婚相手(末永く一緒にいられる)
ずっと一緒にいたいと思えるお相手です
お花畑の中にいるような
ケルマンラバー(オールド)

BEFORE

AFTER

AFTER
世界で最も暑い地域の1つと言われているケルマン
内乱により、ラバー地域へ避難した優秀な織子さんたちによる希少な絨毯
まるでお花畑にいるような感覚になります
和 × ペルシャ
ケルマンラバー

BEFORE

AFTER

AFTER
和室には、ペルシャ絨毯は合わない
いったい誰が言い始めたのか?
日本伝統の和室には、ペルシャ伝統の絨毯は相性抜群
圧倒的な存在感に、目を奪われます
ペルシャ絨毯レンタルサービス
若い方にこそ、ぜひ挑戦して欲しい

ペルシアンな暮らし
かく言う当店店長の阿部も、最初は遊牧民が織るギャッベを使ってみることで、その魅力にとりつかれることになりました
冬は温かく、夏はサラッと涼しい
草木染め(100%天然素材)の安心と、芸術性
踏めば踏むほど、より柔らかく、肌触りが心地よくなっていく良質なウール
私たちの心豊かな暮らしに、大きく貢献してくれるペルシャ絨毯
その快適性、美術性、そして実用性に
少しでもご関心を持たれたお客様につきましては、
当店がモデルルーム用に敷いてあるペルシャ絨毯を
実際に見て、踏んで、その魅力を存分に体感して頂ける機会を用意させて頂きます

快適性、美術性、実用性を兼ね備えた、本物の資産
その上で、ペルシャ絨毯の魅力を知って頂き、
実際に使ってみたいご要望がある絨毯愛のあるお客様につきましては、
当店管理物件にご在住の期間(賃貸借契約期間)に限り、
お好みのペルシャ絨毯をレンタルして頂けるサービスを提案させて頂きます
ご希望の場合は、お気軽に、当店スタッフに御申しつけ下さい
※ ペルシャ絨毯レンタルサービスは、毎月の賃料に1,800円~5,000円(絨毯の種類による)プラスして頂くことで、賃貸借契約期間中、お好きなペルシャ絨毯をご利用頂けるサービスです。
※(ペルシャ絨毯ご返還時の)絨毯クリーニング費用として、サービス開始時に20,000円(別途消費税)を申し受けます。(前払い)
※ 万一、レンタルサービス中に、故意・過失により絨毯を汚損、破損してしまった場合、又は万一盗難の被害に遭われてしまった場合は、速やかにご申告頂くことをお約束願います。
※ 賃貸借契約終了後(ご解約後)、引き続き絨毯をご利用されたいお客様につきましては、絨毯の正規価格から、賃貸借契約期間中にお支払い頂いたレンタル料金を差し引いた金額にて、絨毯をお買い求め頂くこともできます。ご希望の場合は、当店スタッフに個別にご相談下さい。
資産性と審美眼

本物の資産を選ぶためには

他ならぬ、あなたの経験と直感が必要
長期的な資産として考えることができるペルシャ絨毯は、
不動産と似通った点が多くあります
(ペルシャ絨毯は)
大切に使えば、50年、60年、
さらに言えば子の代、孫の代まで気持ち良く使うことができます
(将来手放す必要性が出てきたときは)
お金に換えることができます
例えば、金は換金性はありますが、実用性はありません
ペルシャ絨毯は、
実用性、美術性、そして換金性、それらすべてを兼ね備えています
それがペルシャ絨毯最大の魅力です
初期投資としては、可愛くない金額ですが、
何より実用的で、
長期的に見ると、安定的で、健全な資産になり得ます
これは、まさにお家と同じですね

本物の資産を選ぶために必要なこと
私たちは、
家を購入する時、何を基準に選びますか?
インターネットの情報だけでは、家を買うことはできませんよね?
実際に現地に行って
(家そのものだけでなく)
その家を通して、私たちは何を得ることができるのか?
・子供たちを育てるのに適した住環境
・窓から見える景色(借景)
・日当たり、風通し
・近隣にどんな方住んでいるか
・駅、スーパー、商業地までの所要時間
そうしたこと全てを総合的に考えて
私たちのライフスタイルに合ったお家を
最終的に選びます(買います)
今回、当店が管理している賃貸物件にご入居される、
借主さんに提案させて頂くサービスは、
ペルシャ絨毯レンタルサービスとなりますが、
ペルシャ絨毯という、本物の資産を通して、
どういった類の資産が本物で、反対にそうではないのか
ご自身の感覚と経験で、
本物の資産をお選び頂けるような能力(=審美眼)を身に付けて頂ける機会を提供できることを期待しまして、本サービスを始めることに致しました

審美眼を育てる
若い内に、良質な資産に触れておくことで、
将来、家を購入するステージに立った時に、
・どんな家(資産)を、いくらで購入すれば良いのか?
・私たちにとって、心豊かな暮らしを実現させるためには、どんな家(資産)を選べば良いのか?
そのような重要な決断をする際に、
ここで培った審美眼は、
必ずや私たちの助けになってくれると信じています
資産は、本物を、適切な対価で購入し、
大切に使う(利用する)ことで、
その価値は最大化されます
若い方たちにこそ、
ぜひ挑戦して頂けると嬉しいサービスです
当店スタッフ宅 ペルシャ絨毯活用事例
BEFORE(DIY前)
AFTER(インテリア設置後)
模様替え
何もない状態

一般的なお部屋

床に何も敷いていない状態
ビジャ―ル(鉄の絨毯)

頑丈なのに、肌触りは''しっとり''

エレガントな雰囲気
ビジャ―ル(セミオールド)

経年による、美しい色の変化

全て草木染め
クムシルク(KHADEMI工房)

床に敷く芸術品

美しさの象徴。ザ・シルク。
当店厳選ペルシャ絨毯
ペルシャ絨毯とともに絨毯って、どこで買うの?
百貨店さん、家具屋さんには大変申し訳ないのですが。。。
ペルシャ絨毯を最初に見かけるきっかけとなる場所は、百貨店さんや家具屋さんが多い模様です
(安いインテリアではないので)
安心できるところから購入したいというお気持ちからなのでしょう
クオリティは流石と思わせる、質の高い、素敵な絨毯を取り揃えていらっしゃるようにお見受けします。
(買付さんの高い目利き力が垣間見えます)
一方、百貨店の売り場に絨毯が並ぶまでの中間業者さんの数や、そのからくりを知ってしまうと、
絨毯本来の価値以上に、流通に関わる方たちのマージンの方に、はるかに高い金額を支払わなければならないという事実を痛感させられます。
それでも信頼できる百貨店さんや、家具屋さんから購入したいという方は一定数いらっしゃいます。
(外商さんの顔を立てたいや、有名な家具屋さんで買うことが1つのステータスなのでしょうか。。。)
当店のスタンスとしては、絨毯本来の価値に対して、適切な対価を支払って、
良質な資産(負債ではない)を保有して頂きたいという目的がありますので、
百貨店さんや、家具屋さんでの購入は、選択肢から除外せざるを得ないという判断に致ります
インターネットで購入できる、割安な絨毯がありますが。。。
価格はとても魅力的なのですが、
絨毯が本物かどうかは、相当な目利き力を求められると容易に想像できます。
その道のプロ(絨毯屋)さんが、自身の責任において、購入するのであれば問題ないかと思いますが、
私たち一般の人にとってはハードルが高いと思います。
それ以上に、
(写真や説明文だけでは感じることのできない)
実物を見て触った時の感動という体験を経ない購入の場合、
「私たちの暮らしに、毎日エネルギーと元気を与えてくれる」という、当店が最も大切にしている絨毯の購入目的を達成してくれるものかどうかということが分かり得ないため
インターネットでの購入は、選択肢から除外せざるを得ないという結論に至ります
私たちのライフスタイルに合った、絨毯屋さんから買う方法がおすすめ
イランから直接輸入している絨毯屋さんが、
一番良心的な価格で、絨毯を譲り渡してくれることは疑いの余地はありません
(一部の悪意のある絨毯屋は除きます)
それ以上に嬉しいことは、
絨毯愛が強い方は、絨毯について相当詳しく、こちらが知りたいこと(歴史、織り方、染め方、工房、価格の差異)について丁寧に教えてくれます
どんな人が織ったのか?
どんな地域で織られたからこのようなデザインになったのか?
イラン革命前に絨毯を織っていた職人さんの心意気がすごすぎる(日本の宮大工みたいな)とか
そのような絨毯雑学を学ぶことで、
今後一緒に暮らすことになる絨毯に、より愛着を持つことができ、
それを自宅に持ち帰った時、いっそう心豊かな暮らしを享受できるというメリットがあります。
どの絨毯屋さんが一番という正解はありません。
絨毯屋さんそれぞれの人脈(仕入れルート)や個性がありますので、
販売している絨毯の価格やテイストは異なります。
一番良い方法は、自分の足で沢山の絨毯屋さんを見て回り、
私たちのライフスタイル(好み)に合った絨毯屋さんと仲良くなることだと思います。
以下、当店が好きな絨毯屋さんの一例です
さあ、冒険をはじめよう!

心豊かな暮らし